僕のコレクションは海外からこの手に届く

僕の大好きな趣味を 僕の勝手な目線で配信します。車とバイクと時々レトロゲームです。

これを知ればF1が見たくなる

 

  F1マシンの能力

 ライバルより 1000分の1でも速く走る

 1秒でもはやくサーキットを走り抜けるに必要な事とは

 

 ・進む

 ・曲がる

 ・止まる

 

 普通の車と同じ この3つの能力です。

 普通の車に求められる乗り心地や快適ではなく

 しかし これは普通の車と同じというのは

 安全性である。

 

進む能力

 

 F1マシンに求められているもの、それは進む能力である。

 なによりも加速性が重視である。

 サーキットでは、加速と減速の繰り返しである加速の性能が高ければ、それだけラップタイムを短縮できる。

曲がる能力

 

 サーキットといえば 直線よりもカーブの方が多くある

 このことからコーナリングが速いマシンが有利である。大きな遠心力に耐えられるスピード

 一般の車が耐えられる遠心力は0.5程度。F1マシンのコーナリング中の横Gは5Gに達す。

 

 

止まる能力

 

 コーナー手前での減速、ブレーキ性能が高く短距離で減速できれば、それだけ高速を維持できる時間が長く

 タイムの短縮が可能になる。

 アクセルペダルから足を離しただけで約1G減速されるといい、フルブレーキング時には4Gを超える

 減速Gになるという。

 

 

 

  F1マシンを支配する 力学法則があるのはご存知か

 

 ・ニュートンの運動の3法則は有名だが F1での動きを理解するには必要であります。

 さて、3法則を簡単に説明してみよう。

 

 

 

第1法則

 慣性の法則

 「物体には力が働かなければ、物体は速さや向きを変えない」というのも。

 つまり、力が働かなければ物体はまっすぐに一定の速さで走り続ける。この性質を慣性と言う。

 

 静止した物体にも当てはまり、止まってる物体は速度ゼロ状態を保ち続ける。

 

 

 

第2法則

 ニュートンの運動方程式をも言われてます。

 「物体に力が働くと、加速度を生じる」

 加速度は力に比例する、力が大きいほど加速がよくなる、質量が大きいほど加速に大きな

 力が必要になる。

 

 

 

    

ニュートの方程式

F=ma

 

F=力(N)

m=質量(kg)

a=加速度(m/s2)

 

 

 

 

第3法則

 

 反作用の法則とも言われる。「物体Aが物体Bを押す力があれば、必ず物体Bが物体Aを押す力があり

 両方の力が等しく力の方向は逆になる」

 

 重い荷物を手で押したとき、反作用として荷物が手を押している。

 わかりにくいと思われた方はこれではどうでしょう

 もし押している人がローラースケートをはいていれば、押した力の方向とは逆方向に体が動いていく

 これが反作用の力である。

 

 

 クルマを進める力を生み出すのは 路面と摩擦だ

 ・起動力と摩擦力

 

 普通の車はタイヤと路面の間の摩擦があるので、タイヤが路面をとらえて後方に押し出して進める。

 この時に発生する摩擦力の反力として起動力が現れます。

 しかし摩擦力には限界があるのです。

 摩擦力の限界を超えると摩擦がおこらなくなる、起動力が発揮されないのです。

 

 

 

摩擦力の限界

 

 普通のタイヤの場合凍結した路面で発進してもタイヤは空転してしまいます。

 氷は滑りやすい、タイヤとの間に摩擦力が発生しない、摩擦がないとクルマを進める

 起動力が発生しません

 

 

 

 

  起動力 粘着力とは

 

 非常に大きな起動力を求まるF1マシン

 F1は起動力の限界を高めるのに摩擦力ではなく、粘着力を利用しています。

 タイヤが粘着して確実に地面をとらえる、マシンは後方に押し出す。

 この時に粘着力の反力として起動力が現れるのです。

 

 摩擦力と粘着力をまとめてグリップ力と呼ぶこともある。

 

 

 

  抵抗と戦いながら走るマシン

 

 ・走行抵抗

 慣性の法則、この法則の作用により加速をやめてもF1マシンはその時の速度でまっすに進んでいくはず、

 けれど、実際は速度は落ちていくのです。

 なぜなら前進させない力がマシンに働いているからです。

 この力を走行抵抗という。

 

 走行抵抗にはさまざま抵抗が含まれる、主なものに転がり抵抗と空気抵抗だ。

 

  

転がり抵抗

 

 走行中のタイヤを見たことがあると思うが、路面にふれた部分が変形し少し平らになる。

 摩擦力を発生させるのに必要な接触面積ができるのです。

 そして さらに回転して路面から離れたタイヤはもとの形へと復元するのですね。

 これには何かの力が加わったと言うこと、その変化がマシンの進行によって発生したのであれば

 進もうとする力の一部が使われたこのになる、これが転がり抵抗です。

 

 

 

 

 

空気抵抗

 

 空気抵抗には圧力抵抗と摩擦抵抗があります。

 F1マシンが進めば、前方の空気が押され圧力が高くなりマシンを押し返そうとする、

 後方ではそれまで存在した場所からマシンがなくなるために空気の圧力が低くなりマシンを引き

 戻そうとする

 前方から押し返す、後方から引き戻す力、これが圧力抵抗です。

 

 空気中を移動する物体は空気との間に摩擦が発生するこれが摩擦抵抗です。

 

 

 

 F1のマシーンの性能について まだまだ多く語ることがあるが

 性能の話しはここまでにして

 エンジンについてこんな面白い話があるのはご存知でしょうか

 ここで2つ紹介したい

 

 市販にハイオクガソリンでF1マシンは走行できる?

 

 1980年代には こんな特殊な燃料をF1マシンに使われていたことがあるが

 1983年からはEU基準のハイオクガソレンガ基本となりました。

 

 つまり街のガソリンスタンドで給油して走る事ができる。

 

 2008年からは5.75&のバイオ燃料の使用が義務ずけられています。

 

 

 

しかし

 

 各チームをサポートしている石油会社が特別に製造したスペシャルガソリンであるのが現状です。

 そしてガソリンを製造する際に使用可能な原材料は100種類以上あるそうです。

 

 エンジンの性能を高めるための燃料を常に求めスペシャルガソリンを作り上げています。

 

 

 

 

  エンジンは手作りされている?

 

 ・エンジンの製造

 F1のマシンのエンジンは、世界的な自動車メーカーが製造している。

 市販のエンジンはオートメーション化しているが

 F1エンジンに求められるのは高い精密と品質、そのためには手作りに近い製造

 もちろんコンピューター制御し工作器機も使用しているが、最終的には人間の手で

 微調整や組み立てをする。

 

 

  ドライバーは頭だけでなく 首を守る装置

 

 ドライバーの頭部を守るのがヘルメーットですね。

 2023年 4月 自転車もヘルメットを着用の義務となりました。

 

 なかなか 義務は難しいですが

 また みんながしてないから意識もあるのか浸透しませんね

 でも自転車事故を見かけた方はすでに着用していますね。

 

 

 

 F1ドライバが着用しているヘルメットは 通常のバイクのライダーが

 使っているのと変わらなくみえますえが

 F1ダライバーの物は 厳格に規定されています。強度も格段に高い

 現在ではCFRPで作られています。

 

 価格は 1個 100万越えだそうです。

 

 F1では 頸椎に負担がかかる為 ステアリングホイールに頭部をぶつける

 こともある、これを防ぐ為HANS装置です。

 ドライバーの肩と首の部分に固定されヘルメットとストラップでつながれているそうです。

 

 

 ドライバーは燃えないウエアを着用

 F1のウエアには 最大のテーマは炎だそうです。

 火災の際にドライバーを守るのには、難燃性(なんねんせい)などが

 レギュレーションに細かく定めています。

 

 現在のウエアはオーバーオールです。

 このオーバーオールはンーメックスを3層程度重ねて作られています。

 サーキットの気温に合わせて厚手 薄手がある。

 

 このオーバーオールを着れば 850℃の中に

 35秒間は生存できるそうです。

 

 

 

 

 

  サーキットにはもしもの備えが多々あるのだ

 

 サーキットには安全性も年々高められてきた。

 衝突の衝撃を吸収するタイヤバリアなどの構造はレギュレーションに定められ

 ランオフエリアの拡張

 医療体制であるメディカルセンターの備え

 緊急搬送がが迅速に行えるよう救急車

 または ヘリコプターが飛べない悪天候時はレースが中止になったいます。

 

 

 

 まだまだ F1の魅力が山のように語れることがあります。

 是非 生でF1はともかく 自動車レース観戦をしてみたいですね。

 

 では次回!!

 

 

サンショウウオだと!!

本日は私のもう一つのコレクションである

レトロゲームについて紹介します。

 

今 レトロゲームが本当に熱いですよね

秋葉原のゲームショップでの在庫が

かなり品薄です。

 

 

では地方のリサイクルショップはどうかな?

と、探してみると マニアはすごいね

今 地方で買い占めが加速しています。

そして外国の方の買い占めが加速傾向ですね

 

 

 

今日 僕が紹介したいのが

下記

 

こちら!!

 

 

 

 

 

サンショウウオだと!!

季節も春だし、ソフトの整理でもしようとガサゴソと始めると
 
な、な、なんと🕵️‍♂️🕵️‍♂️ゲームソフトがスケルトン!!
 
懐かしいなぁ、こんなのあったんだなぁと
 
 
 

サンショウウオだと!!

 

オオサンショウウオ ぬいぐるみ 63cm

オオサンショウウオ ぬいぐるみ 63cm

  • ティーエスティーアドバンス(TST ADVANCE)
Amazon

 僕は、2017年にブックオフにて1400円で購入したかな?

    

 今は、すごくレトロゲーム機が以前に比べて

 高く販売されていますね。

 

 このゲームはシューティングゲームで、 

 飛行機がパワーアップするゲームです。

 

 

 

 

 

 

   このゲームソフトで記事がありましたので、一部引用と参考いたします。

 

  「ドラゴンバスター」と同じく1987年に

   コナミから販売となり、

  中身が透けて見えるスケルトンカラーでした。

 

  基盤が丸見えでありながら、タイトルと

  絵が中心で控えめなデザインです。

 

  (ふたまん様 一部引用 参考)

 

 

 

 

 

沙羅曼蛇アーケードサウンドトラック

沙羅曼蛇アーケードサウンドトラック

Amazon

 

ではでは どんなゲームか話したい

 

 近未来をぶたいとしています、ステージには

 生物の体内のようなステージもあったり

 

 それぞれ 別の機体を操作することを

 ストーリーにうまく取り入れられています。

 沙羅曼陀の魅力は各ステージの個性ですね

 ステージ1では 細胞ステージ 細胞が

 ブクブクと繁殖していく・・・

 恐ろしいステージ

 

 ステージ2では 隕石群の中に飛び込み

 サラマンダ軍と交戦

 

 ステージ3では 巨大な炎の柱にプロミネンス

 が波のように襲う

 

 個性的なステージの最後を飾るのは、

 巨大なボスキャラたち。

 

 

 最大のポイントは 2人同時プレイが

 できること!!

 協力プレイか 脅迫プレイになるかは互いの 

 絆にかかっていますね。

 

 

 クリアすると 難易度がアップし2週目が

 はじまります。

 10週目で難易度が最高レベルになります。

 

 (ニコニコ大百科(仮)様

  レトゲームレイダース様 一部参考、引用)

 

 

 

 

  サラマンダ ネーミングに驚きますよね

 

   僕の親世代が若い頃の 

   暴走族用語でしょうか?

   

   いえいえ 違います。

  

   沙羅曼陀 これは曼茶羅を意味し

   ネーミングで、サンスクリット語で

   本質を有するものという意味だそうです。

 

僕が何故 レトゲームが好きなのか?

 

 

 

   それな スマホゲームはアプリで沢山

   あります。

   

   しかし ながら僕はあまり 

   アプリゲームはしません

 

   何故ならば やり過ぎるから

 

   まぁ  それもありますが 

 

   なぜか それは課金ゲームだからです。

 

   その答えはやり過ぎて多額になるから

   です。

 

 

 では この辺で しばらくは レトロゲーム機

 のコレクションを紹介

   

 

 

アルファ・ロメオのチビット魅力

 アルファ・ロメオの魅力にせまる

 

 

 

 歴史について

 1910年 ミラノで誕生したアルファ・ロメオは

 地元出身のクルマ好きが集まり ALFAと名付け会社をおこしました。

  

 ロゴマークには 印象がとくに強く思う人が 多いと思います。 

 ミラノ市章の赤十字と、ミラノのヴィスコンティ家の家紋を組み合わせたものと

 されている。

 (人を飲み込む大蛇)

 

 人をぬ飲み込む大蛇とは 子供のが見たら笑い泣き笑い泣き泣くであろう

 しかし 強烈なインパクトではあるが イタリアが誇れる車である

 アバルトがサソリである。

 

 

 

 

 

 

 日本車のエンブレムはどうであろうか?

 

 ホンダで紹介させていただきました。

 

 下記 ダウンダウンダウンダウン

 

 

 

  アルファ・ロメオの紋章ビショーネ

 

 

ビショーネまたは ビッシオーネは ミラノのヴィスコンティ家の紋章である

 

 ウィキペディアで調べると

 ヴィスコンティ家の先祖が 森に住む人食い大蛇を退治した

 あるいは 先祖が十字軍遠征の際に戦って倒した イスラム教徒がつけていた

 紋章であると言われているそうです。

 

 ミラノのシンボル

 

 アルファ・ロメオでは この蛇とミラノの市章である 

 白地に赤の十字 聖ゲオルギウス十字 を組み合わせた

 シンボルマークを使用しています。

 

 

 

 さて アルファ・ロメオは

 

 

 第二次世界大戦までは レーシングカーとスポーツカーしか少量生産しなかったそうです。

 戦後 量産メーカーへとなり 市民にも購入できる車となっていったわけですね。

 戦後もランチアと並びイタリアを代表する 車であります。

 現在は イタリア最大手のフィアット傘下であり 車の開発 生産をおこなっています。

 

 

 

 2023年 アロファ・ロメオが誕生して 設立113年を迎えました。

 そして 今では こんな呼び方もあるようですよ

 アルファ・ロメオの熱狂的なファンを「アルフィスタ」と呼ばれています。指差し指差し

 

 

 

今回 アルファ・ロメオの世界の自動車という本を Amazonで購入いたしました。

 

 私が購入したのが 1971年発行

 株式会社 二玄社 定価500円の貴重な本であります。

 

 

 この本の冒頭にこんな言葉があります。

 

 Evey time I see an Alfa Romeo pass by,  I raise my hat

 

  自動車王ヘンリー・フォードの言葉である。

 

 日本語で訳してみた 

 

 アルファロメオが通り過ぎるのを見るたびに

 私は帽子をかぶる

 

 

 ヘンリー・フォードにとって 優れたクルマの 象徴が アルファ・ロメオだった。

 

 アルファ・ロメオは 永年に渡り イタリア自動車界の宝でした。

 イタリア人の熱い 思いが作り上げた そして イタリア人以外作る事ができない

 車であるとも 著書には書かれていました。

 

 世界の時代背景とともに 歴史が車とともに 書かれているこちらの本は

 

 数多くの 言葉と 数多くの写真にその時代の 車の歴史が

 描かれている

 

 あまり 多くを書いてしまうと いけませんので

 是非 車好きの方は 歴史の流れとともに このような1冊の大切な 本を

 探しみつけてほしい指差し

 

 (アルファ・ロメオ 世界の自動車 26 一部引用)

 

 

 

休日は また 代官山の

蔦屋に行こうと 思っています。

 

↓  こちらです。

 

東京だけではなく 地方にもあるので

 

是非検索してみてください。

 

 

 

 

 

store.tsite.jp

 

 

 

 

 

 

小さなお子様 家族でも 1日 楽しめる建物になっています。

 是非 まだ 寒い季節に どうぞ 行ってみてください

 

 最後に

 僕は 本が大好きであります、

 

 今の時代には そぐないかもしれません

 

 ネットを見れば すぐになにもかもが 探せます。

 

 手軽です、

 

 けれど 僕は 本が大好きです、

 

 今後とも 僕は 何か調べるときや 欲しいものには

 本を選ぶでしょう

 

 時代の香りが ページとともに 蘇る 

 僕は いつまでも 本の良さと 大好きな車や バイクを紹介したい

 

 

 

 

 

ALPINE をご存知ですか!!

ALPINE

 

 僕の愛読に また1冊 心に刻まれるい1冊が誕生しました。

 

 

 

 

 

 

 

 アップアップアップアップ こちらは ご紹介したく 画像をつけました。

 

 僕が愛読している 一冊は

 

 

 

    

NEKO HISTORIC CAR  BOOKS 9

ALPINE

発行所 (株) ネコ・パブリッシング

定価 2800円

        (本日は こちらの本を一部参考 引用させていただきます)

 

 

  この本のはじめに こう書かれています。

 

 

 

   フランスが生んだ 小さな青いスポーツ・カー

   

   世界中のクルマ狂いの道楽者にこの本を捧げたい

 

   その小さな青いスポーツ・カーは、名前をアルピーヌ・ベルネッタという。

 

 

 

 

 

   

 

  アルピーヌの誕生

 

 1945年 ジャン・レデールは、父の経営するルノーガレージにて 何時間もの

 クルマいじりに没頭し 夢を叶える冒険を始めようとしていた

 

 

 1946年 父から ルノー・ガレージの権利を受け取ッタばかりの頃

 彼の大きな未来を変える 小さなクルマが売り出された

 ルノー4CVである。

 

 その頃 フランスでは 戦争が終わったばかりで

 自動車が不足をしていた。

 

 その頃フランスでは トラックを売る歩に精をだし 乗用車の在庫は少なかった。

 

 戦争中に占領したドイツの目を盗んで セールとピカールによって

 開発された 4CVは 

 この若者にとって エネルギーを注ぎこむのでした。

 

 

 フランスのモータリゼーションはこの小さな ノミ と呼ばれる

 クルマで息をかえしたのであった。

 

 

 ジャンは ディーラとして このクルマを沢山売ると同時に

 この4CVのクルマの素晴らしさに いち早く見抜いたのです。

 

 レース好きな 彼は 4CVを早々にラリーに参加させ

 あちら こちらの コンペティションに出場

 各レースに好成績を収めるのでした。

 

 このクルマが彼にとって大きなチャンスを与えることになりました。

 

 アルプスの横断レースに出場中 アルプスを走る事は 本当に楽しい事だ

 何度横断しても その喜びは薄れる事ない

 

 設立するクルマ会社の名前には アルプスにちなんだものにしよう

 

 

 

A106 ミッレ・ミリアの登場

 

 ひとつの 出会いから 彼の夢は 実現する きっかへとなる

 

 パリ郊外での出会い ジャップ兄弟との出会いである。

 ジャップ兄弟は ステール加工にも ポリエステル整形にも

 長けていたのは 幸運であったそうです。

 

 ジャン・レデールは 1955年 7月 A106発売し

 ルノー社と交渉にはいりました。

 

 アルピーヌは1956年 ミッレ・ミリアに優勝をする。

 

 1956年のショーでアルピーヌ初のA106カブリオレを発売する。

 

 A106は次々とレースに勝ち進み モータースポーツが

 伸び悩んでいた当時にフランスにおいて A106の地位は

 瞬く間に不動のものとなりました。

 

 

 フランスの実用大衆車であった ルノー4CV

 軽く 空力学に優れたFRPボディ

 わずか 750CC という排気量

 少量生産を行った 市販型が アルピーヌA106ミッレ・ミリアである

 

 ルノーからパーツの供給を受けるとともに

 販売 宣伝の面でも 多大なる援助を受け

 1956年から 1962年まで生産された。

 

 これが アルピーヌの誕生の秘話である。

 

 

 

 

 

 

 

ルノーと密接な関係にあった アルピーヌ

 

 

  ルノーR8の登場に伴っで 1964年に

  R8をベースにつくられた アルピーヌA110

 

  アルピーヌの名前を広く知られたクルマである

 

  理想的なラリー・カーとして 仕立て上げられました。

 

  

  1963年 レーシング・シーンへ積極的に挑み

  アルピーヌA210シリーズ

  アルピーヌ初の レーシング・マシーンでありました。

 

 

  アルピーヌA310は 1971年 春

  シュネーブ・ショーでデビュー

  打倒ポルシェとし 数々のラリーに参戦

  アルピーヌに勝利と栄光をもたらしました。

 

 1985年に登場した アルピーヌV6ターボ

  現在のアルピーヌを代表するものである

 

  1976年に登場の 

  A310からV6から発展した アルピーヌV6ターボ

  

さて 今回 紹介した こちらの本では カラー写真にて A106から V6ターボまで

 数多く 載せられていました。

 

 魅力的な写真に心躍らされる クルマ好きな 僕の

 大切な 1冊です。

 

 

 

 

 

バイクの賢い取得方法は

  バイクの賢い免許の取得とは?

 バイクに乗りたい!! 貴方の用途には

 どんな バイクがあうでしょうか?

 

どの免許を取得すればいい?わからない人もいるかもしれません。

どの免許を取得すればいいの?わからない人もいるね!

 

 (利用目的がありますか?)

etc.......

 

駅までが遠いので バイクで駅まで行きたい

通勤につかいたい

買い物に使用したいな

休日にバイクで遠方まで行きたい

バイクでの仕事がしたい

 

 

  バイクは排気量などにより免許の種類がありますね

 

   

  バイクの免許は排気量別(50cc以下)(125cc以下)(400cc以下)(制限なし)

 

 

  排気量が(125cc以下)(400cc以下)(制限なし)のものにはオートマチック限定免許

 

   

 

 

 原動機付自転車免許(原付免許)

 

 原動機付自転車いわゆる原付です。

 

 道路運送車両法の定義

 原付には50cc以下の原付1種、

 50cc超125cc以下の原付2種の2通りがありますが、

 

 原付免許で乗れるのは50cc以下の原付1種のみです。

 

 

 

 原付は16歳以上から取得できます。
 一般道での法定速度は時速30㎞で、高速道路の通行や2人乗りが禁止されています。

 大型自動車や普通自動車を運転するための免許である第1種運転免許の取得者は、

 原付1種の免許を取得しなくても運転することができます。

 

 

 

原付免許に限っては、運転免許試験場で試験を受験し、合格するだけで取得できます。適性検査と学科試験のみで技能試験はなく、学科試験で50点満点中45点以上とると合格となります。学科試験に合格すると、原付講習を受けて免許証の交付となります。

 

 

原付免許取得方法は

 

 

 原付の運転免許証を取得するには、住民票に記載されている都道府県の

 運転免許センターにて取得です。

 

 

試験場内に申請書がありますので記入をする。

所定の金額の印紙を購入して受付に並びましょう。

適性検査(視力聴力などの検査)

学科試験(適性検査合格後)
(50点中45点以上で合格となります。)

合格発表
 

 

 学科試験に合格すると

 原付技能講習→取得時講習の受講。

 2~3時間の実技講習を受けたあと、ビデオ講習を受けることになります。

 

 

 

 

当日に持参するものチェック!!

 お住まい地域 運転免許試験場で日時を確認すること。

 当日持参しなければならない書類や持ち物もあります。

 

 (他にあるかもしれませんので 運転免許試験場のウェブサイトなどで確認してください)

 

 だいたいは こんな感じです。

 

 

本籍が記載された住民票の写し(マイナンバーが記載されていないもの)

本人確認書類(健康保険証やマイナンバーカードなど)

申請用の写真

手数料(受験料や免許証交付にかかる手数料、合格後の講習受講料が対象)

筆記用具

   (以下必要な方)

眼鏡・コンタクトレンズ

在留カード、特別永住者証明書(外国籍の人)

 (運転免許試験場のウェブサイト参考 引用)

 

 </p >

 

費用 

学科試験や手数料及び免許証交付運転講習の代金9000円ほど

現金をご用意しましょう。

 

 

 

試験時の服装も気をつけて

 

 

 

 

 原付を運転できる服装 靴をえらんでください。

 

 

長袖・長ズボン(夏場でも)

スニーカーなどの靴(サンダルやハイヒールは不可)

 ヘルメットは試験場側が用意してくれるので不要です。

 持っている場合 持参でもいいです。

 

 他に不安な事がありましたら 取得条件など 記載されていますので

 

 運転免許試験場のウェブサイトなどで確認してください

 

(モビ様 参考 引用)

 

 

 

 

 

 

 

小型限定二輪免許(AT限定含む)

 

 小型2輪免許で乗れるバイクは、排気量125cc以下のバイク

 原付1種(50cc以下)、原付2種(50cc超125cc以下)です。

 AT限定免許もあり、16歳から取得できます。
 また、50cc超125cc以下の原付2種なら2人乗りも可能です。

 一般道での法定速度は時速60㎞

 高速道路への乗り入れは禁止です。

 

 

 

 

 免許取得時間及び金額

 

 

自動車教習所に通う場合、教習所ごとに所定の教習費用、

運転免許試験場で支払う受験料・免許証交付手数料が必要になります。

教習費用は教習所によって異なります。

AT(オートマチック)限定よりもMT(マニュアル)のほうが高くなります。また、普通自動車免許を保有している場合、教習費用が安くな

 

 

小型限定普通二輪免許 約11万円
AT小型限定普通二輪免許 約10万円

 

 

 

 

 

教習所に通ってバイク免許を取得する場合、

普通自動車免許を保有している場合は必要な教習時間が異なります。

 

教習所や自身のスケジュールなどによって誤差がありますので

日数はあくまで目安です。一日につき2時限~4時限の教習を受講した目安です。

 

 

 

小型限定普通二輪免許 26時限 12時限 10日~19日程度
AT小型限定普通二輪免許 26時限 9時限 9日~18日程度

 

 

 

 

 

 

普通自動車免許を保有している場合、学科教習が1時限まで減るため、バイク免許取得にかかる日数が大幅に短くなります。

普通自動車免許を持っている場合の教習時間と取得日数の目安は、以下のとおりです。

 

小型限定普通二輪免許 1時限 10時限 3日~6日程度
AT小型限定普通二輪免許 1時限 8時限 3日~5日程度

 

 

普通二輪免許(AT限定含む)

 

 普通二輪免許で乗れるバイクは、排気量400cc以下のバイクです。

 AT限定免許もあり、16歳から取得できます。

 排気量125cc超の中型バイクなら2人乗りも、高速道路での走行も可能です。

 

 

 

免許取得時間及び金額

 

 

自動車教習所に通う場合、教習所ごとに所定の教習費用、

運転免許試験場で支払う受験料・免許証交付手数料が必要になります。

教習費用は教習所によって異なります。

AT(オートマチック)限定よりもMT(マニュアル)のほうが高くなります。また、普通自動車免許を保有している場合、教習費用が安くなる

 

 

普通二輪免許 約13万円
AT限定普通二輪免許 約11万円

 

 

 

 

 

教習所に通ってバイク免許を取得する場合、

普通自動車免許を保有している場合は必要な教習時間が異なります。

 

教習所や自身のスケジュールなどによって誤差がありますので

日数はあくまで目安です。一日につき2時限~4時限の教習を受講した目安です。

 

 

普通二輪免許 26時限 19時限 12日~23日程度
AT限定普通二輪免許 26時限 15時限 11日~21日程度

 

 

 

 

 

 

普通自動車免許を保有している場合、学科教習が1時限まで減るため、バイク免許取得にかかる日数が大幅に短くなります。

普通自動車免許を持っている場合の教習時間と取得日数の目安は、以下のとおりです。

 

 

 

普通二輪免許 1時限 17時限 5日~9日程度
AT限定普通二輪免許 1時限 13時限 4日~7日程度

 

 

大型二輪免許(AT限定含む)

 

 大型二輪免許は、400cc超で排気量無制限と大型バイクを運転することができます。

 AT限定免許もあり、18歳から取得できます。
 2人乗り、高速道路の走行も可能です。

 

 

免許取得時間及び金額

 

自動車教習所に通う場合、教習所ごとに所定の教習費用、

運転免許試験場で支払う受験料・免許証交付手数料が必要になります。

教習費用は教習所によって異なります。

AT(オートマチック)限定よりもMT(マニュアル)のほうが高くなります。また、普通自動車免許を保有している場合、教習費用が安くなる

 

 

 

 

大型二輪免許 約23万円
AT限定大型二輪免許 約20万円

 

 

 

 

 

教習所に通ってバイク免許を取得する場合、

普通自動車免許を保有している場合は必要な教習時間が異なります。

 

教習所や自身のスケジュールなどによって誤差がありますので

日数はあくまで目安です。一日につき2時限~4時限の教習を受講した目安です。

 

 

 

大型二輪免許 26時限 36時限 16日~31日程度
AT限定大型二輪免許 26時限 29時限 14日~28日程度

 

 

 

 

 

 

普通自動車免許を保有している場合、学科教習が1時限まで減るため、バイク免許取得にかかる日数が大幅に短くなります。

普通自動車免許を持っている場合の教習時間と取得日数の目安は、以下のとおりです。

 

 

 

大型二輪免許 1時限 31時限 8日~16日程度
AT限定大型二輪免許 1時限 24時限 7日~13日程度

 

 

 

バイク免許の取得方法として一般的なのは

自動車教習所に通う方法になり運転免許試験場で適性検査、

学科教習と技能教習を所定の時間受講します。

卒業検定に合格すれば卒業となります

学科試験は、正答率90%以上で合格です。卒業検定に合格すれば卒業となります。

 

普通自動車免許を保有している場合、自動車教習所での学科教習は1時限のみになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

    

バイク免許を取得するには、上記で記載した自動車教習所に通場合と

 

試験場で直接受験する「一発試験」の2つの方法があります。

 

以下は 一発試験の場合です。

 

自動車教習所に通わずに、運転免許試験場で適性検査・学科試験・技能試験を受けることを、

一般的に「一発試験」といいます。

 

 

難度は非常に高いそうです。

 

学科試験は、正答率90%以上で合格です。

技能試験では、運転免許試験場に併設されたコースで実際にバイクを運転します。

100点の持ち点からの減点方式で、70%以上の成績で合格になります。

 

 

 

 

 

自動車教習所に通わずに一発試験を受ける場合、

 

受験時に受験料と試験車使用料を支払います。

 

また、適性検査・学科試験・技能試験に合格した際に、

免許証の交付手数料・取得時講習料・応急救護処置講習料が必要です。

それぞれの費用は下表を参考にしてください。

 

 

 

 

受験料 2,600円
試験車使用料 1,450円
免許証交付手数料 2,050円
応急救護処置講習料 4,200円
取得時講習料(小型限定普通二輪免許・AT限定含む) 12,000円(1時間あたり4,000円)
取得時講習料(普通二輪免許・AT限定含む) 12,000円(1時間あたり4,000円)
取得時講習料(大型二輪免許・AT限定含む) 12,450円(1時間あたり4,150円)

 

(強くてやさしいクルマの保険様 参考 引用)

 

 

 

 

 

不合格が続いてしまうと、教習所に通ったほうが安価だったという場合もあります。

 

どちらの方法で取得を目指すかは、十分に検討しましょうね。

 

  電動バイクには免許は必要ですか?

 

道路交通法では、原付の定義はガソリンエンジンで50cc以下です。

 原動源が電動モーターなどの場合は、定格出力0.6kW以下とされています。

 

 

 小型自動二輪は、ガソリンエンジンで125cc以下

 電動モーターなどの場合で定格出力1.0kW以下と定義されています。

 

 

 電動バイクの免許の種類も、バイクの定義に合わせて区分されています。

 

 

0.6kWを超え1kW以下のバイクの場合は小型限定二輪免許が、出力が1kWを超えると普通二輪免許が必要なバイクに区分されます。

 

 

 

  2019年7月に道路交通法が改正されたことで、

 

 

 新たに電動バイクにも大型二輪免許の区分が追加されました。

 

 この改正は2019年12月に施行され、普通二輪免許では 

 定格出力20.0kWを超える電動バイクを運転できなくなったのです。

 道路交通法は、まだ施工されたばかりであり、

 普通二輪免許でハイパワーの電動バイクに乗っている方は注意が必要です

 

 

 

 

 

(バイクのニュース様 参考 引用)

 

 

*警察のサイトなどに 詳しく記載されていますので確認してくだいね。

 正しい乗り方を踏まえて 購入を検討してください

 

 

 

 

ハリネズミハリネズミハムスターハムスターば~い!!

 

 

 

 

 

 

僕の持っているワンダースワンは健在だ

 今日は 僕の持っている ゲーム機を紹介したい

 

 レトロゲーム機も 現行のゲーム機も趣味の一つに

 入ります。

 

 

  ワンダースワン

 ワンダースワンは バンダイの携帯ゲーム機 1999年3月4日の販売でありました。

 

 定価 4800円

 

 

 この話は ゲーム好きに有名で

 

 任ゲームボーイを制作した 横井 軍平氏が

 任天堂を退職後 起業した コト社が 企画に大きく関わりました。

 

 

 この ゲーム機がモノクロであった理由に 電池の

 持ちや 価格の安さを優先して

 モノクロの使用で発売したそうです。

 

 けれど この時代は携帯ゲーム機のカラー化が

 すでに 低コストだったそうです。

 

 そのため 翌年には ワンダースワンカラーを 

 販売になっています。キラキラ

 

 携帯ゲーム機市場では 少ないながらも 一定の市場占有率を獲得して

 おりましたが 

 後継機のワンダースワンカラーでは

 人気作品があまりなく 不足ということから 

 後発のゲームボーイアドバンスに市場を席巻されました。笑い泣き笑い泣き

 

 

(もちろん ゲームボーイアドバンスでも遊んだな~)ほっこりほっこり

 

 

 

 

 指差しということは 僕の持っている 初代 ワンダースワンは

  貴重な1品となったいます。グッド!

 

  

 

 

 

 

 
 

 2003年2月 18日 バンダイの中期企画発表にて

 最後の機種 スワンクリスタルが受注生産へ以降

 事実上の撤退となりました。

びっくり

 

 

 

 

 

 

 

 サウンドボタンは 音量 大・小・オフの切り替えがありますが

 

 ここでガーンガーン

 

 一つ 音量問題がありましてガーンガーン

 電源を入れるたびに 音量が大になってしまうというのが悩み笑い泣き

 

 起動音が鳴らないようにするには

 

 電源オン直後にサウンドボタンを2連打して 音量をオフにする

 といった動作が必要になりました。

 

 

 

 ワンダースワンカラーでは 初期音量を設定できるようになり、この

 問題も解決したのですがね~

 笑い泣き笑い泣き

 

 

 

 

 

 

 

 それでも ここが一番好きなんですよね

 

 電源を投入すると 本体に登録した名前と バンダイにロゴ

 が表示され

 

 「キュイーン」という 音が鳴るニコ

 この 一連の動作もレトロゲーム機ファンには たまらない

 一つなんですよね。

 

 

 

 

 

 

(ウィキペディア 参考 及び 一部引用)

 

 

 

 

 

 

現在 いくらかAmazonで検索

 

 

(2023年 1月2日現在)

 

 

じゃあ ソフト紹介

 

 

 

アップアップアップアップアップアップ

 今 持っている ソフトは

 グンペイ と

 クレイジークライマの二つだけしか 手元にはありませんね

 

 

 この GUNPEYは ゲームボーイのうみの親と知られている

 横井 軍平氏が 任天堂から独立した後に 監修しました。

 

 発売当初は タイトルを「ガンピー」としていましたが

 横井氏の 遺作となった為に 

 「グンペイ」と正式名にしたそうです。

 

 

 

ル・マンの英国車  紹介したい

 2023年 1月 1日 今日は 2記事 頑張って

 本や ネットを参考に 調べて記入いたしました。

 

 

 

  ル・マンの英国車 という 本をご存知でしょうか

 

 1991年 6月 1日 初版発行

 原題 LES ANGLAISES AU MANS

 著者 DOMINIQUE PASCAL

 

 発行所 株式会社 企画室ネコ

 

 

 

 

 

 ことらの 本を 2023年 1月1日 に 紹介します。

 

 

     今回は 第1巻は

  • ・AC
  • ・アストン・マーティン
  • ・ニムロッドとエムカ
  • ・オ ースチン・ヒーレーとヒーレー
  • ・ベントレー
  • ・ジャガー
  • ・リスター
  • ・ロータス
  • ・MGとトライアンフを収録してあり、世界で最も権威のあるレースに出場し
  総計 326台の英国車の写真とデーターが 記載されています。
 
 (ル・マンの英国車 参考 一部引用 紹介)
 
 
 こちらの本 ヤフーショッピングでは
 5280円で販売されていました。(2023年 1月)
 
 販売価格を調べると 4800円となっておりました。
 
    

ル・マン24時間レースについて

フランスのル・マン近郊で行われる

四輪耐久レースであります。

 

主催は フランス西部自動車クラブ

(ACO)

の1戦であります。

 

(ウィキペディア 引用)

 

 

 
  出場資格については 
  ル・マン24では、参加するだけでも名誉なことであり
  世界各国の自動車メーカーやレーシングチームからの エントリーが殺到するそうです。
 
  現在は 主催者である フランス西部自動車クラブが選考し
  エントリーの招待状をだすそうです。
 
 
 
  では 日本人が活躍したレースはどうだってでしょうか?指差し
 
 
 1995年に日本人初のル・マン24時間レースを初制覇したのが 
  関谷 正徳氏  Y・ダルマス氏  JJ・レート氏  
  優勝 した マクラーレンF1 GTR 走行距離 4055k

 

 

 

nosweb.jp

さて この本の最初のページに戻りましょう
 
 1923年 この最初の耐久レースについて 写真とともに 記載されています。
 
 この日は 1923年 5月26日と27日
 天気は あいにくの 雨
 スタートラインにいたのが 33台
 見事4位に入った 英国製の最初の1台である ベントレー
 
 このマシーンは その後 次々とレースに参加していく
 
 そして このベントレーが ガソリンタンクの ガソリンが洩ってりしなければ
 優勝していただろう
 その後 ベントレー社は 5回も優勝をしているそうです。
 
 
翌 1924年 6月 14から15日のレースでは
 前年より 6台多いエントリーであった
 英国車は やはり 1台
 このレースでの失敗を こう語っている
 マシーンのコンタクトキーを車体の奥深くに落としてしまいました
 それを拾うのに 30分もかかってしまい
 
 チェックが受けられなかったそうです。
 
 
 
 
 
 1925年 3回目のレースは 40台のマシーンが参戦
 勝ったのは ロレーヌ
 
 
 
 
 1926年 続いて ロレーヌが優勝
 イギリス車は1台も入賞しなかったそうです。
 
 
 
 
 
 1927年 凄まじい先頭争いの後 ベントレーが優勝
 今回エントリーした英国車の中で 入賞したのが この1台であり
 そして それが 優勝したのである
 
 
 
 ここから1989年までの レースでの 様子が数枚の写真とともに
 1枚 1枚 解説がついている
 
 この貴重な歴史秘話と  歴史を彩る写真が満載に掲載されています。
 
 
 
 
 その中でも 印象的な年がありました。
 
 1955年 暗黒の年
 メルセデス ジャガー オースチン・ヒーレーなどが 起こした
 大事故により 81人もの人々が巻き込まれてしまいました。
 ジャガーが悲しい勝利とよばれたこのレースである
 
 
 
 
そして この本の 最後に こう記載したいます。
 
 この本は 多くの人たちの援助 と 激励なしには 陽の目を
 見ることがなかった
 なかなか見つからなかった 写真をイギリスで探し出してくれました。
 また ル・マン24時間レースの歴史に関しては 知識を提供
 これらの膨大な瞬間をフィルムに残してくれた多くのフォトグラマー
 各社に感謝 賛辞を贈る  
( ル・マンの英国車 ドミニク・パスカル  一部参考 引用)
 
  と書かれています。
 
 是非  ル・マン24時間レースの歴史の1ページを
 多くの方に めくってもらいたい
 
 どれも これも 宣伝したくなる レースの話と 写真には パスカル氏が
 最後に記したように 膨大な歴史の参考書である
 
 多くを語りたくなるほどである
 ここまで 書いていいのか ネタバレにならないか
 とも悩みましたが
 
 書いてるうちに あれも これも 教えたいと
 書きすぎてしまう そんな

 一冊の貴重な本に出会えました事に 感謝しています。

 

 
    
 
 
 
 
  
 
 
 (ル・マンの英国車 一部引用 参考)

 

 

 

BMWが愛される理由とは

BMWが愛される理由とは などというタイトルにしてみました。

 

BMW 貴方は この会社の偉大な始まりをご存知で 愛しているでしょうか?

 

 クルマのデザインも斬新であり 時代 時代に 愛される車ですが

 

 今日は また僕の勝手な目線で書いてみたいと 思います。

 

 

 1913年10月28日 ミュンヘン郊外のミルベルトショーフェーンに

 

 

 

 ラップ・モトーレン・ヴェルケ

 

 という名前の 小さな 小さな エンジン製造会社が設立されました。

 

 資本金は 20万マルクだったそうです。

 

 (1923年 2月20日発行 2万マルク紙幣 

  当時の1マルクは 現代の2000円  )

 設立者 カール・フリードリッヒ・ラップ

 

 ただし 彼らの会社が 主に手がけていたのは 自動車専用ではなく

 航空機用のエンジン製造でした。

 

 社名が BMWとなってからも しばらくは 航空機用のエンジン製造だった

 そうです。

 

 

 

 

 

 

第一次世界大戦前に産まれた

飛行機のエンジン製造屋

からの

自動車造りへと始まっていく

BMW

 

 

 自動車メーカーには 創業時から 1本の道のりの企業もあれば

 

 分割や 合併を繰り返して今の形になってきた 企業もあります。

 

 BMWは 分割 合併を繰り返して現在の会社に成長した企業である

 

 

 会社の発展の道のりには 企業を吸収してきた時代もあれば

 敗戦後には ドイツ分割の影響もあり別会社へと

 

 さらに 終戦直後には 一部のスタッフが独立をしたり また 戻ってきたりと

 めまぐるしく 時代の流れとともに 

 BMWは この時代を築き上げていきました。

 

 

  このラップ社と そして2年半ほど早く 設立した 航空機の機体を製造する会社

  グスタフ・オットー・フルークマシーネンファブリーク社が

 ミルベルトショーフェーンという同じ土地に会社設立をいたしました。

 

 ラップ社は 4気筒エンジンを オットー社に納入し互いに協力関係をいたしました。

 

 

 1914年 第一次世界対戦という時代と 航空機用のエンジン製造という

 事業は生産規模を拡大し

 

 ラップ社は 当時 ドイツ 航空機産業で最大の大手でした

 アウストロ・ダムラー社より

 航空機用エンジンの下請け生産をまかされ

 この下請け生産行業務によって ラップ社の運営資金は 増加していきました。

 

 1916年 3月 7日

 資本金 120万マルクに増やし

 

 社名を バイエリッシュ・モトレーン・ヴェルケ有限会社

 

 に 改名した。

 

 そうですBMWが誕生するのですね。

 

 ( 少し はしおっての 説明になってしまいました指差し

 

 

  

 一方 オットー社は

 同じ日に 100万マルクの増資行い

 バイエリッシュ・フルークツォイクヴェルケ株式会社に改めました。

 

 そして 

 

 1918年 8月13日 BMWは資本金をさらに 120万マルク増資して

 株式会社へとなり経営権を手中に収めました。

 

 

 有名な BMWのエンブレムは

 この1年前に バイエルンの青い空に回るプロペラを 図案化した

 

 今も皆さんのご存知の

 BMWのエンブレムとして 登録されました。

 

 

 

しかし BMWにも 戦争により 色々な時を経験しました。

 

 終戦時に 締結された ベルサユ条約によって

 ドイツにおける 航空機の生産を禁じられ

 エンジン その部品なども処分されてしまうのですね。

 

 設計図までもが 連合国側の人間に持ち去られてしまい

 

 BMWは しかたなく

 鉄道車両用エア・ブレーキなどの 木材を使った 家具を作り

 食いつないだというお話があります。

 

 

 

(BMW 14 ワールドカード参考 一部引用)

 

 

 

ここからの飛躍がとてつもなく面白いのですが 長くなりますのでお話しは また次回に

 

BMWの歴史には 多くのロマンが詰まっています。

 

戦争という時代にも翻弄され それでも力強く発展をし

僕はそんな時代の BMWの歴史に熱い思いを一冊の本から教わりました。

 

BMWは

航空機エンジン製造の道進み それを得てモーターサイクルへと

四輪車へと進出をしていくのですね。

 

そして 数々のレースやトライアルにも挑み

多くの栄冠をも勝ち取っていくのです。

 

是非 BMW  高級だから外車だから かっこいいだけではなく

 

歴史の道を 感じ 大切に 歴史を車に感じてほしいです。

 

(また 僕の勝手な感想でした)

 

 

 

 

 

 

ラリー人生の流れ星となった英雄

  

ヘンリ・トイボネン

 

 その英雄の名前をご存知であろうか・・・

 

 

 

 

    

 

 

ヘンリ・トイボネン

1956年 8月25日

フィンランドで彼は誕生しました。

 

1975年 1000湖ラリーで

WRC初参戦

 

 

1977年フォーミュラVee王者となる

 

(父 パウリは ラリー  

      弟ハリは サーキットで活躍)

 

     

 

    

1980年RACにて当時の最年少

優勝記録となります。

 

24歳 86日でWRC初優勝

 

 

 

 その後 ヨーロッパ選手権などWRCで活躍

 

 

 

崖下に転落 爆発をしてしまう・・・

 

 

 しかし 1986年 5月 

 ツール・ド・コルスで崖下に転落 爆発炎上をし

 彼は 死亡してしまうのです。

 

 

 フランス・コルシカ島を舞台で行われた 

 高速ラリー 

 

 

 競技 2日目

 2位に大差をつけ 首位を独占した 

 トイボネン

 ガードレールもない狭い山丘路を走行中

 左コーナでコースアウト

 崖から落ち 炎上 ブレーキ跡も

 目撃者もいなく

 事故の原因は今だわからずにいる、

 

 ヘンリ・トイボネン 

 1986年 5月 2日 29歳の若さで

 この世を去ってしまう。

 

 事故の 現場には 小さな 碑 が 

 たっているそうだ。

 

 トンボネンの 最後の愛機

 それは まさに モンスターマシンであった 

 ランチア・デルタS4

 

 

(ニューズムック レージングオン の520 

 参考 一部引用)

 

F1にもたらした意外なものとは?

現在では、標準装備になっているF1マシンの

セミオートマチックギャボックスについて

簡単に今日は語りますね!!

 

 

どのように、現在のかたちへと進化したのか、

またまた すごく すごく

はしおって 簡単に書きますね!!

 

 

さかのぼること約100年前

第一次世界大戦のイギリス軍が開発した

マークV戦車に行きつきます。

 

(マークV戦車とはイギリスが開発した 世界初の戦車マーク1の改良型)

 

 

 

 

F1に革命をもたらしたテクノロジー

 

1918年、イギリス陸軍が投入した

マークV戦車には、

新型トランスミッションが採用されていました。

 

設計者は

ウォルター ゴードン ウィルソン少佐

であります。

 

 

ウィルソンは 第一次世界大戦終了後、このギャボックスのコンセプトをさらに開発に取り組みました。

 

そこから 1928年に発明した品に

プリセレクターギャボックスと

名付け特許を取得しました。

 

 

当時の自動車のギャボックスは

シンクロメッシュ機構を持たずに

ギャシフトには、ダブルクラッチと呼ばれる操作が

必要だったそうです。

 

 

(ドライバーがクラッチペダルを踏んでギヤをニュートラルにした後に、

もう一度クラッチを踏んでギヤを選択し、

それからクラッチをつなぐという、操作である)

 

 

 

ウィルソンが発明したのが

実際に変速したい時には、ギヤチェンジペダルを踏み込むだけで自動的に次のギヤに切り替わるといった発明でした。

 

また

ウィルソンが発明したプリセレクターギヤボックスはやがて

高級乗用車

機関車

戦車

有名なロンドンの二階建てバス

など

様々な乗り物に使われるようになったそうです

 

 

 

 

1930年代には、ERA ブガッティを始め

モータースポーツの領域でも

素早いギヤチェンジができるこのボックスを採用しました。

 

 

こちらを最も活用したのが

アウトウニオンであります。

(アウトウニオン 現在Audi)

 

 

 

1930年代後半 最も有効活用したアウトウニオンDタイプ、V12エンジンを搭載

 

 

アウトウニオンのレーシングカーで学んだ技術は、ナチスドイツ兵器にも使われ

プリセレクターギヤボックスは

タイガー戦車にも皮肉にも搭載れ 生まれたイギリスへと立ち向かうのです。

 

 

 

第二次対戦後のレース世界では、プリセレクターギヤボックスはほとんど見られなくなったそうです。

 

 

主流となったのが、

シンクロメッシュ機構やドッグクラッチを用いた

Hパターンでした。

 

 

 

 

50年代

60年代

70年代終わりまで、Hパターンが主流となっておりましたが、

ロータスは、セレクターギヤボックスの滞在的なアドバンテージに注目をし、

 

ロータスは、最新のソリューションの一つとし、開発を始めるのですね、スロットを踏み込んだまま

変速できれば、マシンをより安定した

姿勢に保てるからです、

 

ロータスはガスタービンエンジン車を通じて 学びました。

これらの知識を用いて

74年のF1のマシンはロータス76をデザインした。

 

(ロータス76  重量が重く 信頼性は低い

翌年チームはコンセプトを放棄したそうです)

 

 

79年 フェラーリは 独自のギヤシフトシステムのテストを開始しました、すなわちセミオートマチックギヤボックスであります。

 

プロトタイプはフェラーリ312T3に搭載されました。

 

しばらく止まっていた開発は86年に再会され

2年間のテスト開発を続け

このセミオートマチックギヤボックスを89年

の640に実戦投入しました。

 

これは F1にとって

革命的変化でもありました。

 

初めてF1マシーンにセミオートが採用

 

 

フェラーリ640

ジョン バーナードが初めて

F1に実戦投入したセミオートマチックギャボックス。

 

 

(GP Car  vol27参考 一部引用)

↓こちらの本 購入させて

いただきました。